③ 堀削工事
基礎をつくるために必要な土を掘り起こします。
④ 砕石敷き・捨てコンクリートを流す
砕石と呼ばれる石を基礎直下に敷き詰め、機械を使って地盤を固めます。捨てコンクリートとは、基礎工事の前に敷くコンクリートのことで、墨出し作業をしやすくするために使用されます。

今日は家づくりの基本となる基礎工事の工程についてお話します。
① 地縄張り
地縄張りとは、実際の敷地にビニール紐などを張って、配置の確認などを行う大切な作業です。お施主様は張られた地縄の位置の確認、隣地との距離、駐車場のスペースなどを生活の動線をしっかりイメージしておくと良いですね!
② 地盤調査
→問題がなければいよいよ着工です。
③ 堀削工事
基礎をつくるために必要な土を掘り起こします。
④ 砕石敷き・捨てコンクリートを流す
砕石と呼ばれる石を基礎直下に敷き詰め、機械を使って地盤を固めます。捨てコンクリートとは、基礎工事の前に敷くコンクリートのことで、墨出し作業をしやすくするために使用されます。
⑤ 基礎配筋工事
工事現場でよくみるこの鉄の棒を、図面通りに組み立てていくことを配筋と言います。強度や耐久性に関わる大事な作業なので、細かい検査も行われます。
⑥ 基礎の型枠組み立て、コンクリート流し
コンクリートを流し固めるために型枠を組み立てます。その後、コンクリート打設を行い、固まった後型枠を外すと基礎工事が完成します!!!!
基礎にもいろいろ種類はありますが、エリーヌホームはベタ基礎を採用しています。
基礎全体が一体化しているので全体の強度を高めることができます。
これからずっと住む、大切なお家です。
基礎工事の間にも現場を見学されることをお勧めします!
先日、「住まいの大商談会2025」に行ってきました。
住宅設備メーカー、建材メーカー等が一堂に集結し、普段は私からお客様に提案をする立場ですが今回、お客さん目線になっていろんなメーカーから話を聞くことができました。
今後の自分自身の仕事に繋げていきたいと思います。